【経過報告その3】高森山公園未来プラン構想ワークショップの様子をお伝えします!
1日目・2日目の【経過報告その1】、3日目・4日目の【経過報告その2】に引き続き、高森山公園未来プラン構想ワークショップの様子をダイジェストでお伝えいたします!
今回は9月29日【空間デザインⅠ】と10月13日【空間デザインⅡ】の様子をお届けします。

台風の影響で延期となった空間デザインⅠの回。
少し間が空いてしまい、皆さんが前回の議論などを覚えているか心配でしたが、始まってしまえば怒涛の展開。活発な議論が繰り広げられました。

だんだん張り出される紙が増えてきました 
開始からフルスロットル 
知恵を出し合います 
周りの大人は興味津々 
空間に落とし込む作業 
模型を見ながらイメージ 
事例を調べながら議論 
工夫を凝らします 
アイデアが出過ぎて困る 
考えを共有するのが大事 
伝える絵にしていく 
ちょっとしたコツを伝授 
模型が大活躍 
だんだん形になってきました
あっという間に1日が終わり、班ごとのアイデアを共有します。
見て聞いて、考えたことを形にすることに難しさを感じる方が多かったようですが、このややこしくて複雑に思えるステップが、大事な「気付き」に繋がると思います。

続いて、準備最終日、空間デザインⅡです。
発表目前の現状共有です。他の班がどんなふうになったのか、必死にやればこそ、関心が高くなるものです。皆さん食い入るように聞いていました。
これにて、ワークショップもいよいよ最終発表を残すのみ!
次回【経過報告最終回】では、最終発表の様子をお届けします。
どうぞお楽しみに‼
[ニュース 2019年11月14日 更新























